エンスーの杜    トップページに戻る   車両一覧に戻る



ローバー ミニ 1.3i メイフェア
1995
年式
車検
抹消登録
走行
48,300km
備考
ディーラー車 AT 右ハンドル エアコン エンジン・ミッションOH済み
長さ
3070mm
1440mm
高さ
1330mm
重量
740kg
排気量
1270cc
取材日2010年6月2日

おなじみのクラシックミニです。
ミニの乗り方は千差万別、オールドスタイルにモディファイしたり、走りに向けて過激にチューニングを施したりと、様々に楽しめる要素を持ち合わせるのも魅力のクルマです。 それでもデビュー当初から不変のスタイリングは特別手を加えずとも愛らしく、このままで不安なく乗りたいと言う方も少なくないことでしょう。
そんな普通に使える、イージードライブが可能なミニに仕上げたのが今回ご紹介のミニです。
あくまで普通に、がコンセプトですので、選んだグレードは1300のメイフェア、ミッションはATです。 2008年11月に関西のショップより購入しました。 実走行で、走りの影響はない軽い修復有りの状態でした。 購入後すぐに手を入れ始め、ボディペイントからエンジン、ミッションに至るまで細部に及び手が入っています。 また、その全ての工程はオーナーさん自らの手で行っています。

【外装】
元色はレーシンググリーン、ボディはドンガラにし全塗装しています。 元々サビは少なかったそうですが、それでも出来る限りのサビ落としをし、しっかり防錆処理を施しています。 
作業内容を下記致します。
・ボディ、サブフレーム錆び処理、塗装
・リアサブフレームマウントブッシュ強化品 交換
・フロントサブフレームフロントマウント強化品 交換
・フロントサブフレームタワーパッド強化品 交換
・フロントサブフレームタワーボルトブッシュ強化品 交換
・ドアガラス用レギュレーターグリスアップ
・ドアガラス用レギュレーターグリスアップ
・ドア錆び止め処理(POR-15他)
・ドアミラー 黒に塗装
・オーバーフェンダー 黒に塗装
・オーバーフェンダー取付け用にナットサート取付け→4ミリのビスで取り付けできます。
・フロントグリル取付け用にナットサート取付け→4ミリのビスで取り付けできます。
・フロントグリルのフィンを黒色に変更 (テーピングがしてあるだけで剥せば元のステンレスに戻ります)
・Aピラー、Cピラーの金属製のモールは汎用のドアなどに付ける樹脂製のメッキモールに変更(金属製のモールは取り付け方も含めて好みではないそうです)
・バンパーは水がたまるので、少し浮かせて取付け。 前後ともいくらかヘコミ、傷があります。
特にサビやすいドアは右側の下のかしめ部分に表に出るほどの状態ではありませんでしたがやはり錆が出ていたので入念に処理を施しました。 かしめを一度起こして錆び取り、その後ガラスクロスとPOR-15で補修してあります。 その際かしめ直す時に外形が少し小さくなってしまった部分があり、若干ですが、ボディとの隙間が大きくなってしまっているところがあります。 
仕上げ後の2009年3月に現在の色に全塗装しています。 元色ははく離しておりません。 アーモンドグリーンより少し濃い目です。 細かく見ると下地のちぢみが浮きでいる、Bピラーに小さなヘコミ、ブツなどがありオーナーさん自身は満足しておらず、おまけ程度に考えて下さいとの事でしたが、現状は塗装したての艶やかな状態でキレイです。 もちろん傷みはしっかり処置されていますので、サビの心配が減少したのは安心感があります。
バラした時に確認できた補修あとは、リア右側とリアトランクリッドの修正、右ドアの凹み補修、左フロントフェンダーのヘコミの補修が確認できたそうです。 また、大概はつぶれていると言われるフロアのブラケットのヘコミがありました。 ジャッキアップポイントと勘違いしてつぶしてしまうそうですが、こちらも補修しました。 フロントスカートの下のほうを当てたようで、プライヤーか何かでつまんで直したようです。 また水切りモールヘコミがあるそうですので、気になる方は交換して下さい。
ウィンドーガラスのウェザーストリップは、フロントは交換してあるようでしたので、再使用しています。 現在ワイパーが当たって削れている部分があります。 クウォーターガラス用は再使用です。 リアのみ新品を使用、交換は2010年の5月です。 尚、モールは前後とも新品を使用しています。 ワイパーブレードは交換しました。 
現在、フロントガラス下側に白いクモリがあります。 また小傷も存在します。 運転中に気になるような程度ではありませんが、見た目に悪いそうですので、こちらも気になる方は交換して下さい。

【内装】
内外装、機関ともほぼオリジナルですが、インパネだけワンオフで作製しました。 
よくあるセンターメーターはあえてせず、FRPのベースを製作してその上にビニールレザーを貼って作りました。 裏側は吸音&制振スポンジを貼り振動の防止加工をしており、取付け取外しも簡単との事。 尚、使用したレザーはシンコール All Mighty(JABIA V−0345合格の物)です。
その他
・クーラー用ダクト(エバポ〜噴出口までの)新作(FRP製)
・クーラーの噴出し口のベゼルを新作(FRP製)
・アッパークラッシュパッドを新作(FRP製)
・サイドのフレッシュエアー用ダクトのベゼルを新作(FRP製)
・純正メーターユニット改修 一部新作(FRP製)ブラケット新作、塗装 簡単に取外せます。
・センターの棚を新作し、こちらにポータブルのカーナビを取付けられるようにしました。 配線はオーディオ用のものから分岐して増設用の2連ソケットの物をCDデッキの上に取付けてあります
 ヒューズはデッキの後ろに束ねてある配線のところにあります。増設ソケットはACC電源です。
・クーラースイッチ 移設
・一部リレーなどを移設

シート、ドアトリム、カーペット類は再使用しています。 シートに薄汚れはありますが、破れなど傷みやヘタリはありません。 ドアトリムも水漏れの跡はなくキレイです。 尚、室内への水漏れの跡は見られませんでした。 
ウィンカースイッチの取り付け部にやはりヒビが入ってしまっています。 コラムへの取り付け部分片側が割れています。 この部分は弱い部分なようです。 機能的には不都合はありません。 完全に固定はされているものの衝撃には注意が必要です。

【エンジン】
エンジンはOHを行っています。 元々状態は良かったようで、開けてみたところメタルなどもそのまま再使用できる範囲のオイルクリアランスだったそうで、オイルラインやウォータージャケットなども比較的キレイでしたので、そのあたりの管理はまめにされていたようとの事です。
内容はメタルを交換しました。 ピストンリング゙は再使用しています。 以下作業内容です。
・ブロック清掃、定番上で面修正・塗装、コアプラグ交換
・シリンダーヘッド 定番上で面修正 塗装
・ステムシール交換(インテーク側のみ国産品使用)
・バルブすり合わせ
・クランク親メタル・小メタル交換
・タイミングチェーンテンショナーパッド交換
・タイミングチェーンカバーオイルシール交換
・月形ハーフシール交換
・オイルラインのオーリングすべて交換(ガレージミニ製)
・オイルポンプO/H ガレージミニオリジナル強化オイルポンプガスケット使用
・オイルフィルターおよびOリング゙交換
・タペットカバーパッキン交換(ラバー製)
・エンジンマウント左右 強化品交換
・O2センサー交換(中古品)
・ヒューエルインジェクター清掃
・ヒューエルトラップ交換
・ウォーターポンプ交換(国産品使用)
・ファンベルト2本交換(国産品使用)
・ラジエーター清掃、ラジエーター電動FAN間のラバー製シュラウド新作
・サーモスイッチ、サーモスタット 動作チェック
・ヒューエルフィルター交換
・スパークプラグ交換
・ディスキャップ、ローター交換
・ハイテンションコード交換
尚、エキゾースト系は全てノーマルの状態です。 ダウンチューブの蛇腹のメッシュが擦れて切れていますが排気漏れはありません。 

OH後は200km前後の走行です。 
内装やボディの状態からして、メーターの走行距離表示は実走行ではないかとの事でした。 ただ根拠がないため参考値として下さい。

【ミッション】
弱点とされるATも手を入れています。 当初異常はなかったそうですが、坂道で数回スタートのテストをしていたところ突然壊れたそうで、バラしてみたら、フォワードとトップアンドリバースクラッチのフリクションプレートのマテリアルが、剥がれ落ちていたそうです。 よってミッションは強化品に変更、他にも異常な箇所が見つかり部品も大変高価でしたのでリビルト品に交換しています。
・ガレージミニ スペシャルコンプリートA/Tミッション〜96に交換
・デフサイドオイルシール交換
・トルクコンバーターシール アウター交換
・トルクコンバーターシール インナー交換
・シフトシール交換
・ガレージミニ製 A/T用油圧スイッチ 取付け→ホーンと干渉するので、BRKT新作ホーン移設
・キックダウンレバー オイル漏れ対策
・ドライブシャフトブーツ 交換(国産品使用)メクラ蓋のオイル漏れ対策済み

【足回り ブレーキ 操作系】
・スプリングはラバーコーン 82から84mmの中古品を使用
・ダンパー
フロント:GAZのショートストローク(中古品)
  リア  :SPAXのショートストローク(中古品)
・ハイローキット
 フロント:メーカー不明 お皿の厚いもの
 リア  :ミニスポーツ製アジャスタライド
・ホイール
 ポールスミス用 多少のガリ傷あり
 クリップナットに盗難防止用のものが各ホイール1個ずつあるのですが、キャップがありません。
レンチに差込むアダプターはあります。 またクリップナットをインパクトで緩めていたようで、状態の悪いものがあります。 センターキャップはありません。
 
現在ホイールスペーサーを入れてあります。
 FR:3mm RR:5mm

現在最低地上高は90@くらいで、マフラーが一番低いそうです。 車検を受ける際は90@以上でないといけませんので、もう少し上げたほうが良いかもしれません。

・ブレーキマスターシリンダー オーバーホール
・フロントキャリパー オーバーホール ステンレス製ピストンに交換 左ブリーダープラグ交換
・リアホイールシリンダー オーバーホール(国産カップ、ブーツ使用)
・ディスクパッド、リアシューは残りがまだあったので、再使用

・フロントハブベアリング交換
・スイベルハブボールジョイント調整
・フロントアッパーアーム 点検 グリス交換
・フロントロアアームブッシュ交換
・リアハブベアリング 点検 グリス交換
・リアスタットボルト交換→66×29少し長いもの
・リアラジアスアームグリス交換→左側のシャフトに少し錆びあり ガタは無いのできちんとグリスアップすれば、まだ使えるそうです。
・キャンバー調整式リアラジアスアームブラケット→純正品を改修
・リア左側トーイン調整→シム製作調整
 ラジアスアームのブラケットの寸法を測定してみたところ、左右で若干寸法が違うそうです。  そのせいもあって、左側だけトーインが多く付いているような感じとの事でした。 1000ccのほうも同じ傾向だそうです。
・ステアリングラック ラックandピニオングリス交換
・ステアリングラック 左側ナイロンベアリング交換
・ステアリングラック ラックエンドのブーツ交換(国産品使用)
・タイロッドエンド グリス、ブーツ交換(国産品使用)
・ステアリングコラム トップブッシュ交換
・ステアリングコラム角度調整用のアジャスターBRKT取付け

【電装系】
ヒューズBOXはブレードタイプです。
クーラーガスは134aです。

・スターターモータ分解清掃グリスアップ
・オルタネーター分解清掃プーリー側ベアリング交換
・チャージランプ〜オルタネーター間のダイオード接触不良修理
・クーラーコンプレッサー交換(中古良品)
・クーラー用サーモアンプ交換
・クーラー用リレーユニットへの配線 一部修理
・ヒーターユニット 分解清掃 コア清掃 圧検
・ヒーターコック圧検
・ヘッドライト用リレー組込み

ヘッドライトは純正のシールドビームです。
オーディオはブラケットを作成してセンタートンネル上に取り付けてあります。

ヒーターコックはストロークが足らないようで、ワイヤーを加工しないと全開にならないそうです。

バッテリーは付いていた75Dをそのまま使用、現在セルは勢いよく回る状態ですが、少し弱り気味だそうです。

過去の記録簿はありませんので、これまでの整備の詳細は不明です。
また、取説も付属していませんでしたが、同年代のものをお付け致します。

オーナーさんが本業の合間を縫って仕上げました。 ノーマル然としたルックスからは想像しがたいほど、かなり細かなところにまで手が入っているのがこのクルマの特徴です。 手間やコストは相当にかかっているのは容易に想像がつきます。 ミニの特性や弱点をしっかり把握した上で、オーナーさんがひとりで全ての工程を行っているので、上記のように作業内容を詳細に表すことが出来るのはこの上ない安心感につながるのではないでしょうか。 ようやく仕上げたクルマも、当初はご自身で乗るつもりだったそうですが、事情により手放すこととなりました。 しばらくは不安なく乗れるように、キチンと仕上げたクルマなので、なるべく大切に長く乗って頂ける方にお譲りしたいのが希望です。 好きにモディファイを加えるもよし、このまま維持していくのもよし、しっかり整備が行われたミニをベースとして、安心して乗りこなしたい方にオススメしたい1台です。

実車は群馬県みどり市にあります。


以上の記事内容は、オーナーさんのコメントをもとに作成したものです。
整備履歴、修復歴などに関しては、エンスーの杜で裏づけを取ったものではありません。
 SOLD OUT
  ブラックアウトされたグリルフィンは塗装ではなくテープですので、簡単に戻せます。
   
ワンオフ、オリジナルデザインの個性的なインパネ。 サビのあったこちらのドアはかしめをめくって防錆処理をしています。
センターメーターにせず、こちらにナビを付けられるようにデザインしました。  
  状態を確認頂くために降ろしましたが、スペアタイヤは車載されています。
トランクフードには浸水防止のシーリングをしています。
   
  タイヤサイズは前後とも145/70R12 銘柄はBSスニーカーです。  山は6.5部程度で、残り溝は5mm以上あります。 製造年は2006年です。
よくジャッキポイントと勘違いして潰してしまうクルマが多いと聞きますが、こちらはキレイに再生。 下回りも非常にキレイです。
リアのキャンバー調整が簡単に行えるように加工しました。   
タイヤハウスもご覧のようなキレイさ。 見た目にもキレイなエンジン。 タペットカバーがボディと同色であるのも目を引きます。
ドンガラにして塗装をしていますので、このような部分でもしっかり塗られています。 どこを見ても元色が見えるような事はありません。
   
   


この車両のお問い合わせは

エンスーの杜 埼玉支局
TEL/090−1657−4692(イケダ)

またはEメール↓にて
エンスーの杜車両問い合わせ


愛車無料査定 車保険 車売却 廃車引き取り
    エンスーの杜    トップページに戻る   車両一覧に戻る