|
|
|
斉藤円華の「横入り自動車ライター血風録」・第31回 |
|
マッハ! Zミーティングは男の匂い |
|
|
2月17日に千葉・カレスト幕張で開かれた、S30のオーナーズクラブ「S30ZCAR.JP」主催のフェアレディZミーティングに行ってきました。
フェアレディZと言えば、まずこのS30が頭に浮かぶ人も多いのでは?
どんな様子だったか、見ていきましょう! |
|
−弾丸! Z艦隊− |
「カレスト」は、日産が運営するクルマがテーマの大型複合商業施設。幕張メッセにも程近いカレスト幕張は、広大な敷地面積を誇る。
その、広〜い駐車場(ほんとにダダっ広い)に姿を現したのが「Z艦隊」だ! |
 |
 |
青空をバックに並ぶS30Zの列線。アメリカンな雰囲気です。 |
これだけの規模でのS30Zの集団は、今まで見たことないな・・・ |
|
 |
フロントノーズからフェンダー、コクピットへと至る、流麗で躍動的なデザイン。まさに弾丸! |
こちらはオーバーフェンダー装着のZの一群。 |
|
|
|
−美麗! アメリカ仕様280Z− |
 |
 |
会場の一角にバンパーの大きなZがいるのを発見。ナンバープレートが左にオフセットされているのに注目。 |
カンパニョーロのようなデザインのアルミホイール、と思ったら実はこれ、ホイールキャップ。一本取られました。 |
 |
 |
リアゲートのグラス部分にはルーバーが載っています。珍しいですね。日差しの強い西海岸ならではのオプション? |
お約束の「スーパーカー開き」。サマになりますね。 |

エンブレム。この個体は76年12月製、翌年登録の米国輸出仕様の280Zだ。ちなみにS30Zは北米市場で大成功を収めたクルマとしてよく知られている。 |
 |
|
サイドガラスの刻銘。 |
 |
 |
ドア内張り。メッキとウッドのストライプがアクセントを与えています。 |
コクピットのコンディションも良し。 |

ノブのシフトパターンがユニークですね。
オーナーの脇一太郎さん。カリフォルニア在住中に280Zを購入。「この車両はアメリカでも希少で、カリフォルニアのコンクール・デレガンスにも招待されたことがあります。現地で探しに探して、サンフランシスコで前オーナーから譲ってもらいました。このクルマは運転しやすいし、スタイルがいい。他の車はつまらないですね」。Zに惚れ込んだ脇さんだが、米国からの輸出手続は大変だったそうだ。 |
 |
|
|
|
−希少! サーキット仕様R432− |
 |
 |
精悍な艶消し黒のボンネットと、目の覚めるような鮮やかなオレンジ。S30Zの最強モデル、Z432。中でもこれはとりわけ希少なサーキット仕様、メーカーが保安部品を付けて放出した36台のうちの1台だ。 |
軽量化を徹底するために、ボンネットはFRP、サイド・リアガラスはアクリル。またボディパネルもノーマル車より薄い鋼板で作られている。オーナーで「S30ZCAR.JP」代表の竹内章さん曰く「車重は960kgで、ハチロクよりも軽い」とのこと。 |
 |
 |
リアビューも惚れ惚れしますね。 |
ゲートを開けて、中を見てみると・・・ |

スペアタイア。この下にある燃料タンクの容量は100リットルで、満載すると運転特性が変わるのだという。
イグニッション・キーはシフトレバーの真後ろに! 車内はムダな装飾が一切取り払われていて精悍だ。 |
 |
 |
 |
ボンネットを開けると名機S20が顔を出します。 |
新車のようなコンディション。諸元は今さら書くまでもないでしょう。 |
 |
ウェーバー3連キャブ。吸気管が光り輝きます。 |
|
|
−豊満! 2+2のGS30− |
|

ロングノーズ&ショートデッキが特徴のZにあって、この2+2はヒップが突き出たような豊満さ?が印象的だ。2シーターより全長が30cm長い。なおZでは2+2を「2
by 2」と呼ぶ。
ボンネットのプレス造形も、美しいですね。速さを具象化しています。 |
 |
 |
 |
最近は見ることもぐんと減った、エンケイ・ディッシュホイール。ソラマメ型の5つの穴がデザインの特徴です。 |
SUツインをソレックス3連に換装、迫力のエアクリーナー。エンジンは2リッター6気筒のSOHC、L20。 |
 |
 |
使い込まれていますが、コンディションは上々です。 |
オーナーの勝政雄さんは御年63歳、渋い! 「これは74年式のDS30で、かれこれ35年は乗っています。この前も71年式の2シーターZに乗っていましたが、ZのエンジンがキャブレターからNAPS(燃料噴射)に切り替わるというので、その前にこれに買い換えました」。サスペンションを固めて筑波や富士スピードウェイも走ったという。 |
 |
参加者で記念撮影! |
|
話を聞いた参加者がZについて一様に指摘するのが、そのスタイリングの美しさとドライビングの楽しさだ。安全対策と豪華仕様で鈍重となった現代のクルマと比較すると、S30Zはさっぱりとして清々しい印象さえある。登場に至る「Z伝説」とあわせて、今なお根強い人気があるのもなるほどと頷ける気がした。
・S30Zオーナーズクラブ 「S30CAR.JP」: http://www.s30zcar.jp/ |
|
|
[執筆者プロフィール]
斉藤 円華(さいとう・まどか)…横入り自動車ライター。今年のGW、ドライブはいかがでしたか? 渋滞が嫌いな私は家でせっせと仕事しておりました・・・。
※ブログ “mdk-on-line” http://mdk-on-line.jugem.jp/
※ mixi(ミクシィ)にもプロフィールがあります。 |
|
【次回予告】
オースチン・ヒーレーのイベント「18th National Heeley Day 2008」を取材予定。お楽しみに! |
|